30位
アイロンがけはYシャツが終わったらOFFにしてハンカチやお弁当包みをかけます
ちーちゃんのママ
412拍手
47位
油で汚れたフライパンを果物や野菜の皮で拭くと洗剤の量が少しで済む
コッチェル
402拍手
9位
リサイクルより不要なものは買わない。少しの不便を嫌がらなければ、エコは簡単!?
ひつじママ
450拍手
12位
いらなくなった冬物衣料でポットウォーマー余熱調理でエコラクです
みっぴい
433拍手
33位
40Aから30Aに下げた為同時に使って大丈夫な家電数を意識し、結果節電につながる
匿名希望4252
409拍手
47位
穴のあいた靴下を雑布がわりに。子どもも手袋のようにして掃除。汚れたらポイ!
よっしー
402拍手
39位
お風呂に入る時電気を消してアロマキャンドルを灯した。節電になるし和みます
チュッチ
405拍手
57位
洗面台のライト、2つのうち1つを取りはずした
匿名希望4221
396拍手
65位
トイレットペーパーの芯をとっておいて、トイレや玄関の掃除の時に先の方に付けて使う
匿名希望4215
392拍手
18位
牛乳パックで氷をつくり氷柱にして反対側から扇風機をあてると涼しく電気代が安くなる
みっちゃん
422拍手
37位
すすぎ1回洗剤で洗濯。短時間使用照明は電池式
ショーサン
406拍手
42位
商品別の大きい袋は、ゴミ袋として利用しています。ここ暫くゴミ袋を買ってないかも?
たっちゃん
404拍手
20位
PC-30分使わない時はスリープ。それ以上の時は電源OFF!で節電だそうです
はなさん
420拍手
45位
飲み終えた牛乳パックに水を入れ、植木の水やりをし、あとは乾かしリサイクルする!
とみみ
403拍手
10位
明るいうちに子供を風呂に入れ夕食後は電気を暗くして子供を寝かしつけて節電してます
なっぱ
447拍手
▲ページのトップへもどる
65位
冷蔵庫の開閉を減らす為、クーラーボックスに保冷剤を入れ、飲み物を入れておく
匿名希望3499
392拍手
54位
プラ容器やふたを使ってラップとタッパーを使わず、冷蔵庫に入れても中がわかって便利
匿名希望3485
397拍手
26位
ティッシュの空箱で、靴下やハンカチを整理し、タンスの仕切りに活用している
サッチャン
416拍手
16位
使用済みネクタイ(シルク)で娘のへアアクセなど手作りしています
key
425拍手
13位
電球のワットを小さくしたり数を減らしたりしてなるべく明るすぎないようにしています
匿名希望3438
429拍手
45位
野菜くずや果物の皮は食器を洗ったり干して入浴剤
匿名希望3423
403拍手
36位
空きペットボトルでプチガーデニング。紙コップ位の大きさでいろんな野菜を育てます
わんたる
408拍手
20位
重曹で掃除をすれば環境にも優しく床もピカピカ、地球もピカピカ
マリー
420拍手
25位
トイレのタンクに水入りペットボトルの小さい物を入れて水を流す量を少なくしている
匿名希望2941
417拍手
42位
面倒な時はおうちコープのデリで楽&節電&材料時間の節約♪家族と過ごす時間、増!!
♪あり♪
404拍手
30位
洗濯機の脱水の時間をおまかせでなく、1分間脱水にして節電をしている
エコエコ
412拍手
13位
夏はできるだけ外へ外出して電気を使用しない。夜も夜なべはやめて早起きしている
匿名希望2868
429拍手
60位
着なくなった長袖の洋服は袖だけ切り取ってウォーマーとして再利用します
クララおばさん
394拍手
37位
冷蔵庫内にクールカーテンをし、温度を「中」に設定。ドアの開閉回数を減らしている
向日葵mom
406拍手
60位
古いエアコン(7年位使用)を新しい物に替えたらとても電気代が安くなりました
匿名希望2040
394拍手
▲ページのトップへもどる
47位
新聞の雨の日に入ってくる袋は小さいゴミ箱にセット!サイズピッタリ!
さきぶー
402拍手
74位
太陽光にして数字を毎日チェックすることではっきりと節電が目に見えてがんばれます
mie
386拍手
42位
カーテンや照明器具のチェックで常に汚れのない明るさ暖かさを十分に生かせる環境を
エコナン(南)ちゃん
404拍手
39位
壁掛けの扇風機が良い。冷気も暖気も部屋の中に満遍なく行き渡せ、省エネ効果は絶大!
ララちゃん
405拍手
50位
エアコンの羽を水平にすると15%の節電になります
匿名希望1474
400拍手
70位
生ゴミ処理機で乾燥させた生ゴミを肥料にした野菜はとってもおいしいです
のりみそ
389拍手
28位
おでんを朝仕込んで新聞紙に包んで保温をし、夕方、再度温めるとOKですよ
匿名希望1433
414拍手
6位
ソファカバーやラグを白っぽいものにすると部屋の電気をつけなくても明るく感じる
まいまい
471拍手
60位
根菜類、かぼちゃ等は冷蔵庫に入れない。冷蔵庫はすきすき、冷凍庫はぎゅうぎゅうに
匿名希望1372
394拍手
97位
プラスティック容器を捨てる時小さく切ってゴミ袋に入れるとゴミの量が大変少なくなる
匿名希望1339
372拍手
108位
車の運転時や家での睡眠時エアコンを使わずに保冷剤と送風や扇風機を使い節約した
オニュウ
366拍手
144位
スパゲティーなどめん類のゆで汁で食器を洗うと油汚れがきれいに落ちる
くろうさ
339拍手
142位
我が家は太陽光発電をしています。家計はかなり助かっていますよ
みーくん
345拍手
105位
ひとりでいる時は電気を使わずに図書館でかりた本を読む
Taka
367拍手
139位
夏は敷布団の上に竹シーツを敷いて寝ると涼しく眠れる(冷房設定は高めでOK)
匿名希望1135
349拍手
▲ページのトップへもどる
145位
夏は昼間に風呂桶に水を張っておき沸かす時間を短縮している
匿名希望1127
336拍手
146位
お風呂の脱衣所のあかりを太陽光電池のランタンを使うようにしている。明るさ十分!
みっつん
324拍手
16位
野菜は皮をむかないで、そのまま調理する。栄養分を多く取る事ができごみを減らせる
トト
425拍手
105位
コーヒーのかす、食品の乾燥剤を有機肥料の代用品として庭土にまぜている
モッチー
367拍手
97位
昨夏試したアルミシートカーテンの遮熱効果が大きかったので今年も装着しました
匿名希望1108
372拍手
136位
キャンドルをつけて電気をオフして入浴します。ロマンチックで節約にもなります
ひろひろ
351拍手
91位
洗い物は、節水シャワーに切り換え、少ない水量で皿を洗っている
匿名希望1021
375拍手
95位
お風呂には毎日重曹をスプーン2杯くらい入れていると、水を毎日変えなくてもいいです
匿名希望1018
373拍手
125位
小学生の孫と、トイレットペーパーの使い方等、「塵も積もれば山となる」を約束
匿名希望1010
358拍手
102位
麺をゆでた後の残り湯で小松菜などゆでています。麺は塩を含んでいるので色もきれい
こいさん
368拍手
116位
お弁当のおかずをまとめて作りシリコンカップの小分けにして冷凍する
Barbie81
362拍手
53位
玉ねぎは皮をむいてから洗います。生ゴミの水分が減り焼却エネルギーが少なく済むとか
スー
398拍手
101位
ママ友の集まりは手作り弁当と水筒を持参!子供達の集まりは大袋の菓子を持参し交換会
さ☆ゆ
369拍手
111位
生ごみは水切りするだけで、ごみの量が減らせます
茶葉
364拍手
84位
新車に買い替え、エコサインが点灯するように走ると燃費がとてもいいんです
チワワ
380拍手
▲ページのトップへもどる
81位
夏は便座の保温を切っています。夏場はひんやりして気持ちいいよ
さくらもも
381拍手
69位
お好み焼きに残りご飯や残り野菜、生協のドライパックひじき等を入れて節約&栄養満点
なおびっち
390拍手
136位
切身魚は12枚一度に焼きラップで冷凍!メニューはタルタル・あんかけ・和風ダレで!
しげみ
351拍手
72位
子供に電気使用量や太陽光発電量をチェックさせグラフにさせています。宿題にも応用可
west
387拍手
78位
クリーニングのハンガーは集めて洗濯物専用にして外干ししています。とても丈夫です
かおりっこ
384拍手
33位
ベランダに竹製のスダレの大きいのを窓に近い竿からつるして大変涼しく部屋中快適です
ラジオ命
409拍手
64位
仕事帰りに毎日コープに寄り、消費期限が迫った値引き商品を購入し本日の献立を決定
エムリン
393拍手
72位
ご飯は圧力釜で炊くようになったら電気代が1000円も安くなりました。しかもうまい
まあま
387拍手
54位
アンペアを小さくする。(レンジ・炊飯同時はダメですが)月二千円代の電気料です
ガンタ
397拍手
120位
用事のない時などなるべく家族皆が一緒に一部屋で過ごせるように楽しくエコしています
IKU
360拍手
39位
コープさんで冷蔵を頼んだ時に貸出してくれる保冷剤を次回まで冷凍して使用している
ムーミンカバ
405拍手
88位
当たりまえのことだが“健康な生活”を心掛けること
匿名希望723
376拍手
80位
夫が夕食を食べない日は、買い物には行かず冷凍冷蔵庫の物で作る
こまっきー
382拍手
122位
シャワーは給湯器のスイッチを切った後も、しばらくはお湯が出るので、少し早めに切る
パコちゃん
359拍手
81位
ブルーレイディスクを節電モードにする
匿名希望700
381拍手
▲ページのトップへもどる
30位
生ゴミは庭の土の中へ米ぬかものせて埋めていくとミミズもたくさんいていい土になる!
ふくふく
412拍手
86位
ボックスティッシュを半分に切って、1回に出すティッシュの節約につとめています
セッキー
378拍手
111位
米のとぎ汁、牛乳パックの最後の水洗いの水は家中のグリーンの水やりに利用
匿名希望646
364拍手
111位
最も消し忘れの多いトイレを人感式に。忘れても自然に消えるので安心
匿名希望617
364拍手
91位
オール電化の節約タイムを上手に利用する
ふじちゃん
375拍手
130位
太陽光発電!消費電力を見て、子供たちが電気の大切さに気がついた
kanao
355拍手
116位
人参のしっぽやブロッコリーの茎やキャベツの芯などコロコロに冷凍してスープ煮にする
かわらなでしこパパ
362拍手
33位
野菜等は出来るだけ皮ごと食す(炒める、ぬか漬け、スープ等で)
匿名希望568
409拍手
100位
米のとぎ汁で顔を洗うようにしたら肌が前より良くなりました
匿名希望545
370拍手
58位
LEDを数ヶ所使うようになって、毎月の電気料金が\4000節約になり節電ができた
めいちゃん
395拍手
78位
「レジ袋いりません」お店の人と笑顔であいさつ、家族全員が自分のバックでお買物
トッコ
384拍手
74位
家族全員できるだけ短く散髪してシャワー、シャンプー、ドライヤーの節約!!
ぴかぴー
386拍手
108位
日中ソーラーランタンを太陽で充電して、夜蛍火灯や電球の代わりに使用しています
hana
366拍手
116位
コープのお届けBOXに入っているドライアイス、もったいないから旦那さんの弁当袋に
ちゃんぱ
362拍手
7位
車を売りバスに乗る。歩く
ぴろとまん
469拍手
▲ページのトップへもどる
102位
着れなくなった子供の洋服でお弁当の入るバッグをつくりました
ら×3
368拍手
51位
針金ハンガーの両端をV字に。フード付きの衣類を干す時に組み合わせる。収納にも便利
あちゃちゃん
399拍手
24位
お風呂の残り湯洗濯を続けていたらビックリする位水道代が下がった!
匿名希望458
418拍手
91位
雑貨や洋服など本当に欲しいと思うまで(3回ぐらい)悩んで買う
みな
375拍手
87位
キムチやドレッシングの容器をすすいだ水は調味料としてみそ汁や炒め物に使うとうまい
2児ママ
377拍手
108位
ケータイを手の届かない、ほんの少し離れた所に置く。暇つぶしに開く回数が減る
ひよママ
366拍手
54位
綿シャツは脱水20秒ほどで止めてふりさばいてハンガーで干すと、ノーアイロンでOK
ゆうちゃん
397拍手
125位
家の中の半分位の白熱電球を省エネタイプに交換。電気代が1000円ほど安くなった
シルクティー
358拍手
133位
伝染したストッキングを3箇所結んで、切ったら排水溝ネットに再利用
メイ
353拍手
58位
百貨店や雑貨屋さんの包装紙を捨てずに取っておき、ピクニック弁当の包み紙に
みこりん
395拍手
85位
冷凍品を解凍するときは早めに冷蔵庫で解凍することで、冷蔵庫内の温度を下げる
匿名希望360
379拍手
122位
裏紙(A4)はFAX用、B5裏紙は魚開き、揚げ物処分用
CMGARDEN
359拍手
20位
無洗米を食べることです。普通米だとヌカを洗い流して実質は4.8kgに減ります
しんかんせん
420拍手
97位
台所のゴミをダンボールコンポストで堆肥にしています。ごみ出しが1/3に減りました
ケンちゃんのバアバ
372拍手
70位
太陽電池の庭用ライトを夜は廊下に置く。夜間トイレに行く時廊下の電灯をつけずに済む
ブーウン
389拍手
▲ページのトップへもどる
133位
洗濯には料金が安い深夜に予約します。朝、すぐに干せるので乾きも早い
匿名希望319
353拍手
119位
発泡スチロールで窓を覆うと、暗くなり過ぎずかなり遮熱効果が高い
匿名希望314
361拍手
120位
そんなに汚れていない使用済みオムツを、ペットのトイレ掃除の際に再利用している
匿名希望300
360拍手
95位
不要になった衣類の綿素材は枕カバーに、その他の素材は座布団カバーに手作りしている
エビネさん
373拍手
11位
フロアシートの汚れなかった端を切り、割り箸に巻きつけて隅っこのお掃除に
スナネズミ
443拍手
139位
雨水を発泡スチロールの箱に溜めておき、草花の水遣りに使っています
匿名希望283
349拍手
128位
各窓を開け空気が流れるようにする。必要な時には微風にした扇風機を使用し流れを作る
匿名希望275
357拍手
77位
パン袋・新聞の雨よけ袋・生協大袋・大型封筒は分別ごみ袋に
きのぽん
385拍手
51位
1kgの塩を冷凍して夜、枕にすると涼しい。また、翌日も冷凍して使うと良い
匿名希望239
399拍手
88位
洗濯物の脱水時間を短縮する
匿名希望237
376拍手
105位
洗濯は洗剤をすすぎを1回ですむエコ液体洗剤にする
ポピーちゃん
367拍手
20位
掃除機の回数を減らし、ホウキや雑巾がけ、化学モップを使い分けています
梅好き母
420拍手
138位
傘布を利用してエコバックを作り、使っています
豆子
350拍手
94位
電気はなるべく深夜電力を使い、水道は水力を弱くし、ガラスにはフィルムなどを貼る
匿名希望203
374拍手
88位
揚げ物のキッチンペーパーがわりに牛乳パック中面を使用しています。和紙状でグー
SYMMSY
376拍手
▲ページのトップへもどる
8位
子供たちの鼻水拭きにティッシュでなく赤ちゃん時代に使用したガーゼを使う
節約ママさん
454拍手
111位
いらない布を小さく切って床を水ぶきして掃除機をかける回数を減らしている
いちご
364拍手
131位
玄関の灯を家族が帰るまでつけていましたが、センサーライトに代えました
匿名希望161
354拍手
102位
これから日差しが強くなるので、窓の外に園芸用の寒冷紗をさげると涼しくなるよ
マルコメちゃん
368拍手
143位
?こまめに電源を切る。?LEDに取り替える。?待機電力を少なくする。
匿名希望155
342拍手
141位
ごみの量を減らすよう心がけています。大根の皮、セロリの葉などキンピラにして一品
匿名希望149
346拍手
60位
電気ポットをエアポットに取り替えた
匿名希望142
394拍手
133位
長時間煮込む料理はすべて保温調理鍋を使うので、ガスを使うのは10分以内ですみます
猫ばばあ
353拍手
74位
水50ccにミントオイルを5滴いれ、小さなスプレーにつめて、涼しくすごせます
匿名希望124
386拍手
125位
エアコンの室外機を壁から離した(20cm)
匿名希望111
358拍手
65位
パスタを茹でる時は最小限の水の量でフライパンで。途中で火を消しふたをし余熱で
しゅうはるママ
392拍手
81位
ゴミ袋の内側にお買物めもをひろげ生ゴミの吸水、外から見えない為カラスの被害ゼロ
匿名希望95
381拍手
15位
窓ガラスに熱を伝えないフィルムを貼る。部屋の温度が高くならない
匿名希望88
426拍手
128位
トイレや玄関を人感センサー付きのLEDに交換した
匿名希望61
357拍手
122位
おうちコープを利用してガソリン代を節約しています
匿名希望58
359拍手
▲ページのトップへもどる
68位
子供の頭をバリカンで丸刈りに。石鹸で全身洗えてシャンプー代の節約に!
さえっぺ
391拍手
115位
古いジーンズ、トレーナーを利用してミトン型の鍋つかみを作ってます
かおり
363拍手
3位
1つの鍋に各々の野菜を入れた網を複数入れ同時にゆでる。時短、節電、節水です
ともチン
596拍手
1位
グリーンカーテンは実益を兼ねて、ゴーヤにしました。かぼちゃもできたらいいなぁー
匿名希望33
930拍手
26位
充電式電池を充電する際にはソーラー式充電器で充電しております
みじんこ
416拍手
5位
着られなくなった服や布の切れを小さく切り、汚れた皿や調理器具を拭いて捨てています
けいちゃん
472拍手
131位
携帯電話は電池が切れてから充電する
☆けいすけ☆
354拍手
4位
カーテンを遮熱用に変えたら部屋のモワァーという暑さがなくなりました
くーちゃん
521拍手
18位
炊飯器に洗った人参を入れて炊くとお弁当に離乳食におかずの彩りに大活躍
Y
422拍手
28位
温水洗浄便座は常に水を温水にする為電気を使っているので留守にする時プラグを抜く
アイちゃん
414拍手
2位
オール電化にしており朝7時までにアイロン洗濯等をすませる
イケチャン
647拍手